『書類・小型物品送達の国際比較調査研究報告書』


                             第一経営経済研究部長 安住  透
                                  主任研究官 朝倉 徳治
                                    研究官 北島 光泰
                                    研究官 宮尾 好明

I アメリカの書類・小型物品送達市場

1 サービス供給構造

 アメリカにおける書類・小型物品送達市場は早くから発達し、技術面、システム面において、国際
的に最も進んだ市場を構成している。

同市場が発達した要因としては、1.広大な国土にわたる経済活動の活発化、2.企業活動におけるロジ
スティクス戦略の推進、3.一般消費者の購買活動における通信販売利用の多さ、4.運輸業に関する規
制緩和の進行、5.輸送技術や通信技術の発達による提供サービスの高度化、なとが挙げられる。

 郵便小包を除いた書類・小型物品送達の市場規模は、1988年で輸送個数が約31億個、売上高
が約210億ドルと推定されている。そのうち、幹線輸送がトラック輸送によるものが、個数ベース
では約80%、売上高ベースでは約45%となっており、残りはほとんどが航空輸送によっている。

 書類・小型物品送達サービスを提供する事業者は、数千社あると推定されているが、そのうちの急
送便サービスでは約10社で80%以上のシェアを占めており、その他の一般送達サービスでは大部
分をUPS社が占めている。従って、急送便サービスについては寡占体制、一般送達サービスについ
てはガリバー型寡占体制が定着していることになる。

2 主要事業者の概要

(1)フェデラル・エクスプレス

  同社は1973年に航空機を利用した急送便サービスを開始、ハブ・アンド・スポーク.システ
 ムによる効率的な輸送、情報ネットワークの高度化による顧客サービスの充実などにより、アメリ
 カ国内の急送便市場では第一位の取扱シェアを維持している。同社は、89年に世界最大の航空貨
 物業者であったフライング・タイガー社を買収、書類・小型物品だけでなく一般貨物も取り扱うよ
 うになり、その経営規模は急拡大した。

(2)UPS

  同社は1907年にシアトルにおいて、市内を対象にしたメッセンジャー・カンパニーとして設
 立され、大手デパートの急送便配送を主に行っていた。その後、取扱地域を徐々に広げ、75年に
 トラック運送業者としては初めて、国内48州に営業範囲を広げた。また、同社は、53年陸上小
 型貨物送達サービスの本格的展開と同時期に、フォワーダーとして西海岸と東海岸、中西部主要都
 市間航空送達サービスを開始した。その後、送達地域は急速に拡大し、85年に米国本土全域に翌
 日配達サービスを提供できるようになり、88年に自社航空機による幹線輸送を開始、統合化輸送
 業者となった。

(3) DHL

  同社は1969年に、船積み書類を航空機によって送達するクーリエ会社・として設立され、当
 初は主にサンフランシスコとハワイの間で業務を行っていた。このサービスは、海上貨物の通関時
 間の短縮、ボート・チャージの節約をもたらすものであったため、急速に成長を遂げた。

II 欧州主要先進国における書類・小型物品送達市場

1 欧州市場の概況

 欧州各国における国内の小型物品送達市場の市場規模については、制度面の違いなどから、アメリ
カ、日本の状況と同条件で比較できる既存の統計はないが、複数の資料からおよその姿を浮き上がら
せることができる。

 これらの資料によると、郵便小包と民間企業の取扱個数の合計では、イギリスが約5.1億個(1
989)、旧西ドイツが約5.5億個(1989年)である。アメリカが約38.5億個(1989
年)、日本が11.5億個(1988年度)に比べれば欧州各国は、人口や経済規模の違いを反映し
て、その市場規模は小さい。しかし、1人当たりの利用個数をみると、アメリカが15.5個と断然
多いが、日本、イギリス、旧西ドイツとも9個となっているのが注目される。

 欧州において小型物品送達サービスを行う事業者は、その取扱規模、事業の広がりなどの観点から
3つのグループに大別される。第一のグループは事業展開がワールド・ワイドであるインテグレイテ
ッド・キャリア(営業から集荷、幹線輸送、配達まで1社で行う事業者)である。このグループに属
する企業は、書類・小型物品の送達を中心に行ってきているが、最近は大型航空貨物の輸送にいたる
までの幅広いサーヒスを提供する事業者も現れている。このような企業は外国資本の企業であり、具
体的にはDHL(本部アメリカ)、フェデラル・エクスプレス(本部アメリカ)、TNT(本部オー
ストラリア)、UPS(本部アメリカ)などである。第二のグループは欧州地域を中心に急送便サー
ビスを提供する企業である。このグループでは欧州各国の複数の企業が提携して業務を行っているケ
ースもある。事業展開の中心は国内であるが、顧客ニーズに対応するために国際輸送も行うようにな
ったというケースであり、具体的にはイギリスのシーボンエクスプレス、フランスのジェット・サー
ビスがそれに当たる。第三のグループは国内市場に限定して、国内全域あるいは特定の地方のみにつ
いてサービス提供を行っている企業である。

2 主要先進各国における小型物品送達サービス業者

(1)イギリスの状況

  民間調査機関ILDM社のレポートによると、イギリスにおける国際急送便サービスの市場は年
 平均40%、国内におけるドア・ツウ・ドアの小型物品送達サービスは年平均25%で成長すると
 されており、MSI社のレポートにおいても航空急送サービスは年平均25〜40%、国内急送便
 サービスは年平均10%程度で成長しているとされている。それらのレポートによると、イギリス
 における小型物品送達市場は年間売上高で21〜22億ポンド(約4,800〜5,100億円)
 程度と推定されている。

(2)フランスの状況

  フランスにおける小型物品送達市場の市場規模に関しては、はっきりした数値がつかめていない。
 経済・輸送統計研究所によると、積み合わせ輸送市場を、発送ロット(単位量)と送達速度の2つ
 の基準によって、5つのセグメントに分けており、その中に小荷物急送、書類メッセンジャーとい
 うセグメントがつくられている。フランスの急送便市場においては、1989年の段階ではフラン
 ス国鉄系トラック輸送会社のセルナム、カル・エクスプレス、フランス・エクスプレスが上位を占
 めている。これに続いて、クーリエ業者のジェット・サービス、郵便事業の子会社であるクロノポ
 スト、航空輸送業者のTAT・エクスプレスとなっており、これらで全体の4分の3以上のシェア
 を占めている。

(3)ドイツの状況

  ドイツでは、慣例的に国際小型貨物の範囲と同様に70ポンド(31.5kg)以下の貨物を小
 型貨物とするのが通常である。その取扱量については、小型物品送達のみを対象とした統計がなく
 公の数値は明らかではないが、ドイツ通信科学研究所によれば、旧西独内の民間企業による小型物
 品送達数は約3億個であるという。また民間の調査会社CRESAP TELESIS社によると、1988年の
 民間企業による小型物品送達数は約3億個(旧西独内)で、内訳はDPD(Deutsche Paket Dienst)
 が6,100万個、ドイツUPSが5・300万個、ハームスが4,300万個、トランス−O−
 フレックスが4,000万個、その他企業が1億300万個としている。