CFP®資格取得通信講座
※ 2023年度版テキストは、8月15日開講より対応
CFP® 認定のための資格審査試験を目指す方のための通信講座です。
- 受講期間 1年間
- 受講料 1課目 13,000円
- 課目毎 テキスト 1冊・実践問題集 1冊
※本講座の教材は、山田コンサルティンググループ(株)の提供によるものです
-
- 申込書
- プライバシーポリシー 必ずお読みください
講座概要とCFP(r)資格審査試験受験~資格取得まで
本講座は、これから「CFP(r)資格審査試験」を受験される方に最適の講座です。
受講スケジュールに合わせて、全6課目(コース)から1課目ずつ選択して受講可能です。日本FP協会の認定教育研修ですので、継続教育研修としてもご利用いただけます。
講座の修了要件 |
|
---|---|
講座修了の判定・認定 |
|
CFP(r)資格審査試験の 受験要件 |
「受験時にAFP認定者である者」もしくは、日本FP協会が指定した大学院等で所定の研修を修了した者 |
CFP(r)資格認定までの概要 |
※「3年間の実務経験」の経験要件を満たす必要がある |
教材内容
テキスト教材・実践問題集
- テキストは、FPダイジェスト上級編・重要ポイント総まとめで、解説・図表、○×問題・練習問題が一体となり、学習効果を追求した教材となっています。
- 付属の実践問題集は、過去の出題傾向を分析し、本試験に対応した模擬試験問題を 2回分収録し、見開きページで分かり易い解答・解説を掲載。
各課目につきテキスト 1冊 | |
---|---|
金融資産運用設計 | 経済・金融の基礎知識、障害者等の非課税貯蓄制度、預貯金の基礎知識、債権、株式など幅広く学習 |
不動産運用設計 | 不動産の基礎知識、不動産に関わる法令上の制限、不動産投資等について学習 |
ライフプランニング・リタイアメントプランニング | プランニング原則、キャッシュフロー表、退職後の生活設計に必要な社会保険・公的年金、リタイアメントプランニングの周辺知識等を学習 |
リスクと保険 | 保険制度の概要、生命保険・損害保険の基礎知識、生命保険と税金、損害保険と税金などを学習 |
タックスプランニング | 所得税の概要、各種所得の計算、法人税等の仕組みや税額計算等の基礎知識、税務の法制度等について学習 |
相続・事業承継設計 | 相続の基礎知識、贈与税・相続税の概要、相続設計・事業承継設計の基礎知識を 学習 |
提出課題【確認テスト】※ 各課目共通
10問の小テスト形式で、テキスト巻末にあり、四肢択一式。各課目で学習した内容の理解度をチェックする課題で、それぞれ60%以上正答の場合、当課題の履修修了とする。
付属【試験対策教材】
実践問題集:過去の出題傾向を分析し、本試験に対応した模擬試験問題を2回分収録。解答・解説は、見開きページで分かり易く記述。本試験レベルの問題と詳細解説&学習のポイントを凝縮し、1課目あたり100問で構成。試験前の総仕上げにも、効果的!
※本講座の教材は山田コンサルティンググループ(株)の提供によるものです。
※本講座は、全6課目(コース)から、1課目ずつ選択して受講することが可能です!
充実の受講サポートシステム
本講座の受講期間は、最長1年です。
自分に合った学習スケジュールで、受検対策しながら実務知識を習得しましょう。
また、必ず講座を修了していただけるよう あなたの受講をサポートします!
わからない個所は「質問シート(FAX専用)」を利用していただくと、担当スタッフが丁寧にお答えしますので、ご安心ください。
※ 質問内容によっては、1週間~10日間程度かかる場合があります
「継続教育研修」単位取得について
- 本講座を日本FP協会規定の『継続教育研修』として受講し、修了された場合、本講座の修了証と併せて日本FP協会発行「継続教育研修受講証明書」=7.5単位 / 1課目を交付いたします。
- 単位取得にあたっては、受講者ご自身で日本FP協会へ登録申請をしていただきます。
- 交付する「継続教育研修受講証明書」に記載されている”承認番号(9桁)”を ご登録されているMyページ等にて、申請をしてください。
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 教育出版部
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-7-4 ゆうビル3階
Tel. 03-5275-1811 / Fax. 03-5275-1805