郵政研究所月報 平成5年総目次

No51 1993年1月〜No62 1993年12月

溝口佐江子
第三経営経済研究部
通巻
テ ー マ
執 筆 者
「巻頭言」
51改めて郵政研に期待すること三鬼  彰
郵政研究所運営顧問会会長
52スウェーデン管見高山 憲之
特別研究官
53金融制度改革を考える原  司郎
高千穂商科大学教授
54長期統計から見た郵政事業江見 康一
帝京大学経済研究所長
55縦割り行政のデメリットとメリット岡野 行秀
郵政研究所長
56地方の情報化栗山 規矩
大阪大学経済学部教授
57大学の改革貝塚 啓明
東京大学経済学部長
58コミュニケーションと社会片岡  寛
一橋大学商学部長
59ネットワークから見た技術革新の波と今後の情報通信網廣松  毅
特別研究官
60大学改革再論蝋山 昌一
大阪大学経済学部教授
61ネットワークとソフト多賀谷一照
千葉大学法経学部教授
62メカトロニクス技術の向上と日本産業の空洞化海老原大樹
特別研究官
「調査」
51トラック運送業界の労働力不足と業界構造朝倉 徳浩
第一経営経済研究部
運輸業務(トラック)用情報通信システムに関する調査
−アンケート調査結果(詳細分析)−
鹿島  茂
中央大学教授
森田 英夫、石井康三郎、鈴木 健治
技術開発センター
52米国の金融システムと92年大統領選挙、そして日本への教訓Thomas F.Cargill
客員研究官
主婦の就業と生活実感
5380年代の企業の財務行動和泉 信治
第三経営経済研究部
米国におけるLATA概念の変容木村 順吾
通信経済研究部
「版画用はがき」について牛山  聡
技術開発研究センター
54SNA体系と環境勘定の統合について宮原 勝一
第三経営経済研究部
マルチメディアのメガ・トレンドとネットワーク政策戒能 健史
情報システム研究室
米国地域通信における新形態競争
−金融制度改革と独占禁止法−
木村 順吾
通信経済研究部
55戦後型金融規制の再編成
−金融制度改革と独占禁止法−
高橋 正彦
第三経営経済研究部
商店街における店舗配置とアクセシビリティ
−品川区大井町駅周辺地域の商店街を事例に−
小倉 信行
第一経営経済研究部
仏・英国郵政庁の研究体制について(サーベイ報告)柚木 英人
技術開発研究センター
56ドイツの電気通信分野における規制緩和の最新の動きとその意義河村公一郎
第三経営経済研究部
57景気変動と国際通話需要山崎  健
通信経済研究部
今次雇用調整と日本的雇用システム永野 秀之
第三経営経済研究部
社会資本形成の現状と課題
−財源を中心として−
平川 本雄
第二経営経済研究部
58日本企業の利益率は本当に低いのか原田  泰、松岡 秀樹
第二経営経済研究部
都市農地に関わる制度改正と問題点箭内  宏
第三経営経済研究部
「第5回高度郵便工学会議」参加と米国郵便情報機械化の調査(サーベイ報告)吉室  誠、若原  徹
技術開発研究センター
59新たな通信政策のデザインについて
−AT&T分割以降の米国通信政策の意図及び実践−
木村 順吾
通信経済研究部
「第3回手書き文字認識技術フロンティア国際ワークショップ」の報告概要
−「構造情報を付加したLATによる手書き数字認識」及び米国の関連先端技術の現状−
若原  徹
技術開発研究センター
60多チャンネル時代における視聴者行動に関する分析外園 博文
情報システム研究室
ファイナンス研究の最近の動向
−ベンチマーキングの時代−
河原 伸一
第三経営経済研究部
61都市銀行の無人店舗戦略とその効果小谷 和成
第三経営経済研究部
日本的経営システムの理解と展望稲葉  茂
第一経営経済研究部
62勤労者世帯の金融資産ストック化と消費構造変化宮原 勝一
第三経営経済研究部
米国による世界への株高輸出山辺 一郎
第三経営経済研究部
「特集」
55第5回国際コンファランスの概要 −アジアの経済発展と通信インフラストラクチャー
56「80年代の金融自由化と金融政策に関するコンファランス」の概要
56「郵貯とマネーサプライに関するコンファランス」報告論文
56
57
第5回IPTP国際コンファランス「アジアの経済発展と通信インフラストラクチャー」報告論文
「経済学者の視点」
51週休2日の思わぬ余波辻  正次
特別研究官
52二つの景気転換点
53バブル不況の犯人探し
54ビバ!社会人大学院(1)−53歳の学生証−
55国際コンファランスから
56ロシア−市場経済への苦悩−
57複合不況が残したもの
58大量失業時代の到来か
59ビバ!社会人大学院(2)−ある日の講義から−
60規制緩和で生活はこう変わる−規制の日米比較−
61大いなる田舎名古屋
62愛知のモノ作りは生き残れるか
「月例経済概観」
51〜62第三経営経済研究部
「研究ノート」
56平成4年度における納入物品に関する物理化学実験牛山  聡
技術開発研究センター
「ふぁいなんす・うぉっち」
51金利の安定化と経済の安定化原田  泰
第二経営経済研究部
53郵便貯金をめぐる議論に関する私の考え方(I)横田 直人
第二経営経済研究部
54支払い決済を巡って平川 本雄
第二経営経済研究部
55大幅な経営黒字はどこへ?洞口 紳也
第二経営経済研究部
59企業の収益率とバブル経済洞口 紳也
第二経営経済研究部
60我が国社会資本整備計画の変遷
−対外不均衡問題との関連より−
横田 直人
第二経営経済研究部
61中小企業の設備投資と政策金融河内  繁
第二経営経済研究部
62高齢化と貯蓄をめぐる状況山崎 勝代
第二経営経済研究部
「ぱぁすぺくてぃぶ」
51米国のインフラストラクチャー平川 本雄
第二経営経済研究部
52モーツアルトの書簡
−作曲家とマーケティング−
安住  透
第一経営経済研究部
米国の電気通信政策環境の変化木下準一郎
客員研究官
54終身雇用制はどうなるか稲葉  茂透
第一経営経済研究部
57日本のリストラクチャリング木全 紀元
主席研究官
タクシーの利用と景気動向宮原 勝一
第三経営経済研究部
銀行の給与と郵貯シェア
−預金者に奉仕しているのは誰か?−
横田 直人
第二経営経済研究部
59我が国と海外二国間の国際通話需要構造の推定山崎  建
第三経営経済研究部
60どうなる日本の証券市場?
−米国の手数料自由化に学ぶのも−
上岡 孝一
第二経営経済研究部
61「平成不況」と第1次石油危機後の不況
−19年ぶりのマイナス成長とその意味−
太田  清
第二経営経済研究部
「郵政研究所通信」(No.51〜62)