郵政研究所月報 平成6年総目次

No63 1994年1月〜No74 1994年12月

通巻
テ ー マ
執 筆 者
「巻頭言」
63労働市場と金融・資本市場研究の魅力橘木 俊詔
京都大学経済研究所教授
64金融仲介の構造変化を見据えたマクロ経済政策を堀内 昭義
東京大学経済学部教授
65規制緩和に対する基本視点福宮 賢一
明治大学商学部教授
66規制緩和と官業吉野 直行
慶應義塾大学経済学部教授
67金融システムの再構築と資産の時価評価首藤  恵
大阪大学経済学部教授
68経済学は科学か筒井 義郎
大阪大学経済学部教授
69マルチメディア通信社会岩田  彰
名古屋工業大学工学部教授
70リエンジニアリングをどう進めるか高橋 輝男
早稲田大学システム科学研究所教授
71「ふみカード」について前田  庸
学習院大学法学部教授
72法律学と経済学の対話松浦 克己
長崎大学経済学部教授
73情報化のコスト・パフォーマンスを明確に藤岡 明房
敬愛大学経済学部教授
74デフレーション下の政策運営本多 佑三
神戸大学経営学部教授
「調査」
63加工食品分野におけるジャスト・イン・タイム物流の現状と課題安住  透
村尾  昇
第一経営経済研究部
製造業段階での円高差益の還元
−投入算出分析によるプラザ合意後と今回の円高局面との比較−
小池 信也
第三経営経済研究部
64国際通話交流の変動要因分析
−何が国際通話交流を拡大させたか−
山崎  建
第三経営経済研究部
米国における移動無線サービスの規制の現状と動向−セルラーサービスに対する各州の規制を中心として−通信経済研究部
65米国における衛星放送の最近の動向について竹下  剛
田中 明宏
通信経済研究部
欧州統合の意義と展望河村公一郎
第三経営経済研究部
66郵便の地域構造に関する分析外園 博文
情報システム研究室
CEADRにおける研究報告
−線/背景構造及び方向特徴抽出アルゴリズム−
松井 俊弘
技術開発研究センター
6780年代における東京への人口集中
−情報の視点からの一分析−
野崎 英司
第三経営経済研究部
欧州諸国電気通信事業者の動向
−経営財務状況を中心として−
藤原  実
通信経済研究部
68農業におけるコミュニケーション上の問題点について田中 元則
第一経営経済研究部
投資家の視点からみた先物為替予約の開示小谷 和成
第三経営経済研究部
69企業間郵便の経済学
−郵便とは何か−
安住  透
第一経営経済研究部
メディア・ソフト市場の現状と動向佐藤 賢三
通信経済研究部
情報通信サービスの普及環境に関する日米相違とその背景について西澤 直衛
郵政研究所主任研究官
70電気通信関係法における行政手続の整備について岡崎 俊一
郵政研究所主任研究官
米国における不良資産流動化手法箭内  宏
第三経営経済研究部
71日本のオープンネットワーク政策の現状と今後の課題岡崎 俊一
郵政研究所主任研究官
中国における経済発展と通信基盤の役割小池 信也
第三経営経済研究部
72経済主体の期待形成変化に伴う最適消費経路への影響について
−announcement効果の理論的分析−
菊池 昌克
第三経営経済研究部
企業の情報化投資による物流の小口多頻度化と環境問題に関する考察宮尾 好明
第一経営経済研究部
73米国の情報通信基盤整備(その1)
−整備に向けた連邦政府の規制と政策−
浅井 澄子
通信経済研究部
企業間通信の需要構造
−郵便と電気通信の代替関係を中心に−
村尾  昇
第一経営経済研究部
74消費のソフト化・サービス化と小売業のダイレクト・メール永野 秀之
第一経営経済研究部
米国の情報通信基盤整備(その2)
−整備に向けた州政府と事業者の動きを中心として−
浅井 澄子
通信経済研究部
「経済学者の視点」
63不思議の国ニッポン辻  正次
特別研究官
64日米逆転?!
65情報化のネ・オ・ダ・マ
66ビバ!社会人大学院(3)−栄光の修士論文−
67平成のコメ騒動
68今度は本物か、景気回復
69幻の所得倍増計画
70ああ就職
71「価格破壊」は日本を救うか
72ハワイの環境保全
73新しい地方の時代
74プロ野球から経済が見える
「月例経済概観」
63〜74第三経営経済研究部
「ふぁいなんす・うぉっち」
63安全性・堅実性強める家計の金融資産選択
−若い世代ほど悲観的な公的年金−
首藤 隆俊
第二経営経済研究部
65家計貯蓄に関する2つのパラドクス竹澤 康子
第二経営経済研究部
66日本経済における生命保険のウェイト古家 康博
第二経営経済研究部
67消費者信用と自己破産首藤 隆俊
第二経営経済研究部
68日本の資産金融の証券化の現状と今後の課題上岡 孝一
第二経営経済研究部
69何故、我が国には専業貯蓄銀行が存在しないのか竹澤 康子
第二経営経済研究部
70高齢者の資産格差を考える宮地 俊行
第二経営経済研究部
71個人の資産
−全生涯を通じた総資産−
古家 康博
第二経営経済研究部
景気先行指標としての修正マネタリーベース上岡 孝一 洞口 紳也
第二経営経済研究部
72社会資本整備と財源山崎 勝代
第二経営経済研究部
73"金融の空洞化"をどのように考えるか田中 元則
第二経営経済研究部
74固定費削減と企業業績の回復桜井 俊行
第二経営経済研究部
「ぱぁすぺくてぃぶ」
63円高のプラスとマイナス
−プラス効果は何故遅れるのか−
太田  清
第二経営経済研究部
中国市民の消費構造は変わったか?洞口 紳也
第二経営経済研究部
64平成不況と固定費問題横田 直人
第二経営経済研究部
65信用保証制度
−中小企業信用補完制度を中心として−
河内  繁
第二経営経済研究部
66内外価格差はなぜ存在するのか
−コミュニケーションの経済学−
安住  透
第一経営経済研究部
高齢化と介護の経済的効果山崎 勝代
第二経営経済研究部
67家計支出における住宅投資と個人消費のコントラスト春日 教測
第二経営経済研究部
68中国市民の消費構造は変わったか?(その2)洞口 紳也
第二経営経済研究部
事業所における情報交流外園 博文
情報システム研究室
69ミクロ・マクロ・短期・長期のパラドックス(1)
−景気底入れのメカニズムはどのようなものか?−
太田  清
第二経営経済研究部
70中国市民の消費構造は変わったか?(その3)洞口 紳也
第二経営経済研究部
71ミクロ・マクロ・短期・長期のパラドックス(2)
−消費主導型景気回復は低成長への移行を意味するのか?−
太田  清
第二経営経済研究部
地域経済統合の電気通信への影響河村公一郎
第三経営経済研究部
72クォンツはマーケットを進歩させたか?春日 教測
第三経営経済研究部
73直接投資と経済成長
−技術的水準、構造に着目した考察(シンガポールの例)−
小原 弘嗣
第二経営経済研究部
労働生産性上昇率と情報通信費用遠藤浩二郎
通信経済研究部
74電話はあまねく全国に普及しているのか(1)
−住宅電話の都道府県別世帯普及率から−
横田 直人
通信経済研究部
地方圏と大都市圏は逆転したのか
−地方経済のジャンボ機後輪からの脱却−
夏井 高志
第二経営経済研究部
「郵政研究所通信」(No.63〜65)



HomePage