郵政研究所月報 平成7年総目次

No75 1995年1月〜No86 1995年12月

通巻
テ ー マ
執 筆 者
「巻頭言」
75マルチメディアの胎動と情報通信政策の課題直江 重彦
中央大学総合政策学部教授
76郵便事業におけるデザインの重要性杉山 和雄
千葉大学工学部教授
77モデルベース思考のすすめ森戸  晋
早稲田大学理工学部
78「金融」の社会主義化岡野 行秀
郵政研究所長
79大震災と貴族の志林  敏彦
大阪大学大学院国際公共政策研究科教授
80経済統合・自由化の順序香西  泰
郵政研究所顧問
81市場の警告橋本 昌三
郵政研究所顧問
82四流官庁だから給与政治は一流官庁に前野 和久
客員研究官
83テレワークへの期待山谷 修作
東洋大学経済学部教授
84金融工学の時代刈屋 武昭
一橋大学経済研究所教授
85ヒューマンステーションとモラル小松 尚久
特別研究官(早稲田大学理工学部助教授)
86家計の金融資産選択行動牧  厚志
慶應義塾大学商学部教授
「調査」
75光ファイバー網を中心とする情報通信基盤整備の公共的分野における経済効果
−公的4分野の財政負担軽減に関する試算−
佐々木祐二
通信経済研究部
76社会資本整備の財源について山崎 勝代
第二経営経済研究部
77郵便業務におけるORによる意思決定支援
−科学的意思決定手法の確立に向けて−
磯部 俊吉
技術開発研究センター
FCCにおけるユニバーサル・サービス・ファンドの見直し柳澤 和子
通信経済研究部
78情報・通信メディアの機能とイメージ國井 昭男
情報システム研究室
79日本の資本の収益性
−国民経済計算データによる実物資本利益率の国際比較と時系列推移の分析−
太田  清・春日 教測
第二経営経済研究部
80郵便処理用バーコードについて中川 真孝
技術開発研究センター
81公的施設の評価に関するサーベイ野崎 英司
主席研究官付
国内トラヒックの予測方法に関する一考察岡野 大介
第三経営経済研究部
情報スーパーハイウェイの構築に向けてのEUにおける最近の取り組み藤井 敬造
情報システム研究室
82リテイル分野における送金・決裁サービスの動向について田中 元則
第二経営経済研究部
新郵便処理システムのシュミレーション分析渡辺 昇治
前技術開発研究センター
83米国における電気通信政策に関する文献サーベイ柳澤 和子
通信経済研究部主任研究官
カタログ利用の将来動向について桜井 仁志
第一経営経済研究部長
84日本企業のダイナミズムとベンチャー企業創出の鍵西脇  隆
第三経営経済研究部長
阪神・淡路大震災時の情報行動菊池 信輝
情報通信システム研究室
85家計の貯蓄行動と遺産・相続の実態蟹江 健一
第二経営経済研究部主任研究官
日本の手書き文字確認技術に関する現状調査堤田 敏夫
技術開発研究センター主任研究官
86公的根拠受給への期待と貯蓄性向、高齢期就業意向太田  清
第二経営経済研究部長
郵趣の実状とニーズ谷  隆宏
第一経営経済研究部主任研究官
非常構造分離要件の実効性浅井 澄子
通信経済研究部
「特別寄稿」
75統計からみたインターネット木下準一郎
客員研究官
78情報通信に関する国際会議報告直江 重彦
特別研究官(神戸大学教授)
79私論「情報というもの」前野 和久
客員研究官
「展望」
76平成7年度の経済の行方菊池 昌克
第三経営経済研究部
「経済学者の視点」
75APECとEAECのはざまで
−日本は東アジアの盟主たりうるか−
辻  正次
特別研究官
76深 紀行
77中国高度成長の行方
78阪神大震災復興をどうファイナンスすべきか
79Y君からの手紙
80黒字減らしの妙案
81規制緩和と消費者団体
82ベンチャーをいかに育てるか
83インターネットの楽しみ
84資産デフレから脱出する法
85関西国際空港の一年
86日本の常識は世界の非常識?
「月例経済概観」
76〜86第三経営経済研究部
「ふぁいなんす・うぉっち」
75介護保障保険は経済にどのような影響をあたえるのか?神谷 佳孝
第二経営経済研究部
76預金金利の自由化と財政乗数太田  清
第二経営経済研究部
77生命保険会社の資産の伸びはなぜ高いか古家 康博
第二経営経済研究部
経常収支と長期資本収支のギャップは円高要因か河原 史和
第二経営経済研究部
78家計の金融資産運用山崎 勝代
第二経営経済研究部
79なぜ民間金融機関の「貯蓄」はマイナスになるのか?田中 元則
第二経営経済研究部
80日本は低金利国だったのか?太田  清
第二経営経済研究部
81日本の家計貯蓄率は低下するか
−高齢者世帯の貯蓄行動分析から−
春日 教測
第二経営経済研究部
82家計貯蓄に社会保障基金を含めるとどうなるか?太田  清
第二経営経済研究部
83デフレ的状況下での金融政策運営
−バブル期と平成不況以降との比較−
小原 弘嗣
第二経営経済研究部
84家計の有価証券貯蓄動向桜井 俊行
第二経営経済研究部
85マネーサプライと貸出額の動きについて河原 史和
第二経営経済研究部
86個人保険加入に見る老後に対する意識、行動神谷 佳孝
第二経営経済研究部
「ぱぁすぺくてぃぶ」
75電話線でビデオ・オン・デマンド
−ADSLの可能性−
八田 恵子
通信経済研究部
76国際通話トラヒックは何で決まるか?佐々木祐二
通信経済研究部
公共投資は民間投資をクラウドアウトするか竹澤 慶子
第二経営経済研究部
77国際比較西澤 直衛
通信経済研究部
社会資本の経済効果と財源について
−郵貯・簡保・財投資金の果たすべき役割についての一考察−
田中 元則
第二経営経済研究部
78修正同意審決の意義浅井 澄子
通信経済研究部
79電話サービスの新しい試み「Surprise call」柳澤 和子
通信経済研究部
80プロ野球の産業政策
−FA制度と公正競争−
太田耕幸四郎
通信経済研究部
81世界の原油市場の現状川本  建
第三経営経済研究部
我が国の持ち株会社岸本 伸幸
通信経済研究部
82東京への富の一極集中はどの程度是正されているか竹澤 康子
第二経営経済研究部
保険業法改正と損害保険業界越前 敬一
通信経済研究部
83範囲の経済性について上條  昇
主席研究官
垂直的コントロールと情報通信産業今川 拓朗
通信経済研究部
84内部補助テストとその適用浅井 澄子
通信経済研究部
85情報化のマクロ分析に関する研究動向浅井 澄子
通信経済研究部
「けいざいぱずる」
80社会資本整備と内外価格差
−日本は社会資本整理の遅れた公共投資大国なのか?−
太田  清
夏井 高志
第二経営経済研究部
81財政政策の有効性は低下してきたのか?(上)太田  清
第二経営経済研究部
82財政政策の有効性は低下してきたのか?(下)太田  清
第二経営経済研究部
83デフレ下では財政赤字が小さく見えているか太田  清
夏井 高志
第二経営経済研究部
84為替レートに関するいくつかのパズル(1)太田  清
第二経営経済研究部
86為替レートに関するいくつかのパズル(2)太田  清
第二経営経済研究部
「研究ノート」
81平成6年度における納入物品に関する物理化学実験牛山  聡
技術開発研究センター
「特別講演[第7回郵政研究所研究発表会より」
82新競争時代と日本経済
−要素価格は均等化するのか−
香西  泰
郵政研究所顧問
「平成7年通信白書特集」(No.83)