季刊『個人金融』
個人・家計を取り巻く個人貯蓄を中心とした金融問題に焦点を当て、外部研究者等による論文・調査研究レポート等を掲載した機関誌 季刊『個人金融』を発行しています。
【最新号】『個人金融』2023年夏号
壮年期の経済的不安 -老後資金、教育資金、住宅取得、親の介護など-
- 団塊ジュニア世代の老後問題と2040年の社会保障制度
- 現役世代の老後生活費への不安感の要因分析
- 家計における教育費負担の動向と公的支援
- 現役世代の住宅取得の現状
- 「介護の担い手」からみた2024年介護保険改正の課題
~「介護の社会化」の実現に向けて - 介護の実態と求められる介護者支援
- 膨張する社会保障費と給付の不確実性-世代間公平の観点も視野に-
我が国において急速に進む少子高齢化という環境の下、年金給付水準の引下げ、介護費用、社会保障費の現役世代への負担増など、若年期から資産継承期に至る各ライフステージにおいて、家計は様々な特有の経済的な不安やリスクにさらされ、それらに対処するため、適切な金融行動が求められています。 子供のいない世帯や未婚者の増加といったライフスタイルの多様化も見られる中、2023年夏号では、就職氷河期世代や団塊ジュニア世代を含む現役世代が、老後資金、教育、住宅、親の介護などについて、多くの不安にさらされている現状を把握するとともに、不安・不満の要因や国・自治体、民間支援団体などによる支援について分析し、今後取るべき対応策について考察します。 |
バックナンバー
2023年
個人金融2023年春号 若年期の経済的不安-貧困、雇用、金融トラブル、金融教育- |
個人金融2023年冬号 DXによる社会生活への影響と新しい課題 |
2022年
個人金融2022年秋号 DXによる個人の生活の変化 |
個人金融2022年夏号 DXによるリテール金融の変化 |
個人金融2022年春号 我が国におけるDXの現状と課題 |
個人金融2022年冬号 新型コロナ禍で深刻化する社会的孤立 |
2021年
個人金融2021年秋号 新型コロナ禍におけるデジタル化と個人金融 |
個人金融2021年夏号 新型コロナ禍によって拡大した所得格差と所得保障 |
個人金融2021年春号 新型コロナ禍がもたらす個人の経済活動の変容 |
個人金融2021年冬号 地域の再生と金融 |
2020年
個人金融2020年秋号 個人投資の新しい流れ |
個人金融2020年夏号 シェアリングエコノミー |
個人金融2020年春号 公的年金の財政検証 |
個人金融2020年冬号 人生100年時代の居住 |
2019年
個人金融2019年秋号 人生100年時代の就労 |
個人金融2019年夏号 人生100年時代における高齢期の資産運用・管理 |
個人金融2019年春号 相続と個人金融 |
個人金融2019年冬号 ライフステージと個人金融 |
2018年
個人金融2018年秋号 高等教育の費用負担 |
個人金融2018年夏号 雇用形態と賃金・所得格差問題 |
個人金融2018年春号 介護問題と家計 |
個人金融2018年冬号 リテール決済の多様化・高度化 |
2017年
個人金融2017年秋号 家計の借入をめぐる課題 |
個人金融2017年夏号 家計のリスク性資産保有と金融リテラシー |
個人金融2017年春号 貯蓄から投資への現状と課題 |
個人金融2017年冬号 生活保障における公助・共助・自助の役割 |
2016年
個人金融2016年秋号 データから見る多様化する女性の家族形態 ~生活困難な世帯~ |
個人金融2016年夏号 データによる家族形態の多様化と生活設計 |
個人金融2016年春号 データ分析からみる家計行動の変化 ※在庫終了 |
個人金融2016年冬号 人口減少時代の金融チャネル ※在庫終了 |
2015年
個人金融2015年秋号 少子化対策と経済的支援 |
個人金融2015年夏号 地域活性化のための新たな仕組み |
個人金融2015年春号 人口減少社会と地域銀行 |
個人金融2015年冬号 高齢化と医療・介護保険 |
2014年
個人金融2014年秋号 高齢化と信託 ―高齢者資産の管理・活用― |
個人金融2014年夏号 長生きリスクと自助努力 |
個人金融2014年春号 人的投資と教育資金 ※在庫終了 |
個人金融2014年冬号 ジェンダー -格差・意識・行動- |
2013年
個人金融2013年秋号 若者の生活意識と貯蓄行動 |
個人金融2013年夏号 住宅取得と家計 |
個人金融2013年春号 意志あるマネー ~新たな資金の流れ~ ※在庫終了 |
個人金融2013年冬号 高齢期における私的所得保障 |
2012年
個人金融2012年秋号 グローバル化と個人金融 |
個人金融2012年夏号 結婚と家計 |
個人金融2012年春号 東日本大震災と家計行動 |
個人金融2012年冬号 金融リテラシー ※在庫終了 |
2011年
個人金融2011年秋号 社会保障と個人金融 |
個人金融2011年夏号 遺産・相続と個人金融 |
個人金融2011年春号 国債と個人金融 |
個人金融2011年冬号 税制改革と個人金融 |
2010年
個人金融2010年秋号 雇用問題と個人金融 |
個人金融2010年夏号 高齢生活者の問題と個人金融 |
個人金融2010年春号 教育問題と個人金融 |
個人金融2010年冬号 環境問題と個人金融 |
2009年
個人金融2009年秋号 中国における個人金融の動向 |
個人金融2009年夏号 欧州大陸のリテール金融 |
個人金融2009年春号 小口決済の動向―新しい決済サービス― |
個人金融2009年冬号 住宅ローン市場の現状と将来の課題 |
2008年
個人金融2008年秋号 金融CSRとCSR金融:金融の社会的責任の2つの意味 |
個人金融2008年夏号 家計における貯蓄行動 |
個人金融2008年春号 金融教育の現状と課題 |
2007年
個人金融2007年冬号 イギリスのリテール金融 |
個人金融2007年秋号 米国の貯蓄金融機関とリテール金融 |
個人金融2007年夏号
|
個人金融2007年春号 個人の支払・決済手段 |
2006年
個人金融2006年冬号 個人の金融負債 |
個人金融2006年秋号 金融資産・所得格差 |
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 貯蓄経済研究部
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-7-4 ゆうビル2階
Tel. 03-5275-1812 / Fax. 03-6831-8970