研究助成論文検索
2024年度(「家計経済」分野)
| 金融詐欺の被害における金融リテラシーの要因とメカニズムへ の解明 九州大学経済学研究院 教授 葉 聰明 | 
| 高齢者の権利保護に関する日仏比較研究―尊厳ある老後の実現に向けた私法制度の包括的検討 立命館大学法学部 教授 山田 希 | 
| 新学習指導要領による金融経済教育の効果測定―因果推論アプローチによる分析― 実践女子大学生活科学部 教授 高橋 桂子 | 
| ESG投資の促進要因としての金融リテラシーと環境意識:アンケート調査に基づく検証 神戸大学経済経営研究所 教授 家森 信善 | 
2024年度(「金融・経済」分野)
| 解釈可能な機械学習モデルの金融データへの適用:協力ゲーム理論を用いた新たな手法の開発と実証分析 早稲田大学 国際教養学部 准教授 篠 潤之介 | 
| 暗号資産市場におけるラフボラティリティの性質 広島経済大学 教養教育学部 教授 高石 哲弥 | 
| 日本の国際開発金融機関の変遷: 国際協力銀行と国際協力機構 (海外協力部門)の財務情報による基礎的分析 早稲田大学 商学部 教授 高瀬 浩一 | 
| モメンタム戦略の開発とその有効性の検証 玉川大学 経営学部 准教授 岩永 安浩 | 
| Innovation,Institutions, and Financial Structure 早稲田大学 アジア太平洋研究科 教授 菊地 朋生 | 
2023年度(「金融・経済」分野)
| Credit Chain and Price Variations- Very Preliminary and Do Not Cite – 慶應義塾大学 商学部 教授 寺西 勇生 | 
| Inflation targeting, anchoring of expectations, and the stability of liquidity trap 関西大学 経済学部 教授 中川 竜一 | 
| 企業・経営者の株価予測と金融市場 明治大学 商学部 専任教授 土屋 陽一 | 
| 日本銀行の株式保有と株式の長期的な利回り 慶應義塾大学 経済学部 教授 一上 響 | 
| 地方銀行における農業金融参入の実態と要因の解明 東京農業大学 国際食料情報学部 助教 犬田 剛 | 
2023年度(「家計経済」分野)
| 個人の貯蓄行動に地域コミュニティ活動が及ぼした影響:近代における三等郵便局(現特定郵便局)の活動に注目して 中央大学 経済学部 准教授 田中 光 | 
| 生活保護世帯における子育て家庭の貯蓄に関する研究−子どもの大学等の進学へ向けた貯蓄に焦点をあてて− 周南公立大学 福祉情報学部 准教授 牛島 豊広 | 
| 相続・事業承継にみる女性と財産−高齢者の資産管理との関係から− 一般社団法人 現代生活学研究所 所長 上村 協子 | 
2022年度
| COVID-19(新型コロナウイルス)危機が主要国の信用リスクに与えた影響の検証 明治大学 商学部 教授 伊藤 隆康 | 
| 日本における新型コロナウイルスの地方債市場へのインパクトとリスク管理に関する考察 西南学院大学 経済学部 教授 丹波 靖博 | 
| ESG投資とイスラム金融:制度的類似性と株価・企業行動等への影響の検証 同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授 吉田 悦章 | 
| あいまいさ回避度およびあいまいな情報のトリートメント能力が家計の株式保有にもたらす影響―経済実験およびフィールドデータとの整合性によるモデルの検証― 敬愛大学 経済学部 教授 和田 良子 | 
| モバイルマネーの使用は貯蓄を増加させるか?ジンバブエのデータからの分析 筑波大学 人文社会系 教授 内藤 久裕 | 
2021年度
| 金融の不安定性の元での銀行合併の分析 横浜国立大学 国際社会科学研究院 講師 猪野 明生 | 
| 企業による環境配慮的活動とシグナリング 筑波大学 システム情報系 准教授 作道 真理 | 
| 性格特性と投資スタイル~Big Fiveによる測定~ ㈱パパラカ研究所 代表取締役社長 / 大阪大学経済学研究科 招へい研究員 山根 承子 | 
| コロナ禍の財政破綻懸念が家計の貯蓄行動に与える影響 千葉大学大学院 社会科学研究院 准教授 新関 剛史 | 
| 日本における株式市場に対する投資家センチメントの影響 県立広島大学 地域創生学部 准教授 塚原 一郎 | 
| マネタリーベースから銀行貸出への影響 横浜市立大学 国際商学部 教授 随 清遠 | 
2020年度
| 新型コロナウイルス感染症(COVID–19) が金融市場に及ぼすリスクの分析 日本大学 商学部 教授 菅野 正泰 | 
| 独立財政機関と国債市場:国際比較と日本への政策的含意 神戸大学大学院 経済学研究科 准教授 宮崎 智視 | 
| 経営者報酬契約とESG投資 Khon Kaen University (Thailand)ビジネス・スクール(KKBS)associate professor 兼 神戸大学経済経営研究所ジュニア・リサーチ・フェロー 佐藤 愛 | 
| 非伝統的金融政策がマクロ経済変数に与えた影響 横浜市立大学大学院 国際マネジメント研究科 客員准教授 中園 善行 | 
| 定性情報が企業価値評価に与える影響 九州大学 経済学研究院 准教授 三輪 宏太郎 | 
| 商業銀行の役員報酬制度が金融システムの安定に及ぼす影響の実証分析 Asia School of Business in collaboration with MIT Sloan ファイナンス助教授 竹井 郁夫 | 
2019年度
| デフレ下における資産価格変動と金融政策運営 専修大学 経済学部 教授 奴田原 健悟 | 
| 低金利政策下における銀行のリスクテイク行動と銀行間競争 長崎大学 経済学部 教授 式見 雅代 | 
| 視線計測実験による金融商品選択行動の研究 早稲田大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 小林 伸 | 
| 取締役会の構造・個人ネットワークが日本企業の不正発生・発覚に与えた影響 埼玉大学 人文社会科学研究科・経済学部 准教授 長田 健 | 
| 金融システム安定化と銀行規制一元化への挑戦:ヨーロッパから学ぶシステミックリスクの事前防止策 金沢大学 人間社会研究域経済学経営学系 准教授 佐藤 秀樹 | 
| 1903年の普通銀行は預金銀行だったか−『銀行通信録』データを用いた分析−」 愛知大学 経済学部 准教授 早川 大介 | 
平成30年度
| Financial Accelerator と金融政策 東京大学大学院 経済学研究科 講師 平野 智裕 | 
| 同族企業が市場流動性に与える効果の検証 名古屋市立大学大学院 経済学研究科 准教授 坂和 秀晃 | 
| クラウドファンディングの成功要因に関する実証研究 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 藤原 賢哉 | 
| 長生きリスクに対するリスク・マネジメント-介護予防に向けた政策提言- 早稲田大学 商学部 准教授 尾﨑 祐介 | 
| 日本銀行によるETF買入政策と日経平均銘柄への影響 中央大学 商学部 教授 原田 喜美枝 | 
| 日本における消費者のキャッシュレス化に関する実証研究 城西大学 経済学部 教授 竹村 敏彦 | 
平成29年度
| 郵便ネットワークの金融包摂効果に関する研究 神戸大学大学院 国際協力研究科 准教授 井上 武 | 
| 非伝統的金融政策が日本の金融市場や家計の貯蓄・消費行動に与えた影響に関する分析 名古屋大学大学院 経済学研究科 教授 清水 克俊 | 
| 大規模災害が金融市場にどのような効果を与えるか? 名古屋市立大学大学院 経済学研究科 准教授 渡辺 直樹 | 
| 実験経済学による個人ポートフォリオ選択の決定要因分析 敬愛大学 経済学部 教授 和田 良子 | 
| 資金余剰経済における銀行リスクの決定要因 一橋大学大学院 経営管理研究科 教授 安田 行宏 | 
平成28年度
| 戦時期の郵便貯金 静岡英和学院大学 人間社会学部 准教授 伊藤 真利子 | 
| どうすれば景気に左右されずに資産を運用できるか 北海学園大学 経営学部 准教授 吉川 大介 | 
| アベノミクスは成長期待を高めたのか—株価予測の考察から 東京理科大学 経営学部 専任講師 土屋 陽一 | 
| マレーシアにおけるイスラム金融と従来型金融の比較 明治大学 商学部 教授 伊藤 隆康 | 
| マイナス金利政策の経験—ユーロ小国の経験から学ぶ 関西大学 商学部 教授 高屋 定美 | 
| 公共投資と証券市場との関係に関する実証研究:産業別データを用いた分析 神戸大学大学院 経済学研究科 准教授 宮崎 智視 | 
平成27年度
| 大学生の金融リテラシーと金融教育 明治大学 商学部 准教授 浅井 義裕 | 
| 日本の銀行業の市場規律 鹿児島大学 法文学部 教授 永田 邦和 | 
| 高速取引の普及が個人投資家の投資環境にもたらす影響 長崎大学 経済学部 教授 森保 洋 | 
| 新規公開により企業の知名度は向上するのか 名古屋大学大学院 経済学研究科 講師 高橋 秀徳 | 
| 個人少額貯蓄の地域経済に対する社会経済的な影響 神戸大学大学院 経済学研究科 講師 田中 光 | 
| ESG(環境・社会・ガバナンス)の情報と評価基準 愛知学泉大学 現代マネジメント学部 講師 浅野 礼美子 | 
平成26年度
| 「金融機関における成年後見制度の必要性」 -地域金融機関における成年後見制度の必要性- 東京大学大学院 人文社会系研究科博士後期課程 税所 真也 | 
| 機関投資家が市場流動性に及ぼす影響に関する実証研究 名古屋市立大学 経済学部 准教授 坂和 秀晃 | 
| 銀行リテール事業における最適店舗チャネルの研究 成蹊大学 経済学部 教授 永野 護 | 
| 近年の流動性供給における金融商品価格に関する研究 中京大学 経済学部 准教授 英 邦広 | 
| 中国の外貨準備預金によるアクティブ株式運用の実証研究 長崎県立大学シーボルト校 国際交流学科 准教授 小原 篤次 | 
| 「大規模金融機関縮小のインパクト」 -公社化以降の郵貯減少が都道府県別預金市場に与えた影響の分析- 中央大学 商学部 准教授 鯉渕 賢 | 
