平成23年度 貯蓄・金融・経済 研究論文集

| 発行年月 | 2012年3月 | 
|---|---|
| 発行所 | (財)ゆうちょ財団 | 
目次
皆年金制度の成立:国民年金をめぐって
明海大学経済学部教授 朝日 讓治
- はじめに
 - 所得保障としての公的年金
 - 国民皆年金への道程
 - 皆年金導入時の問題点
 - 持続可能な社会保険のあり方
 
The Monetary Policy Expectation and Long Term Interest Rates in Australia
新潟大学経済学部教授 伊藤 隆康
- Summary
 - Introduction
 - Data
 - Framework of Analysis
 - Result
 - Conclusion
 
リレバンの結果メインストリートの銀行破綻が増大したのか?
茨城大学人文学部教授 内田 聡
- 問題の所在
 - 銀行破綻
 - 商業用不動産貸出
 - ブローカー預金
 - 結論
 
住宅、商業用不動産、その次は農地か
 ~ウォールストリートの暴走とメインストリートの便乗は再び起こるのか~
茨城大学人文学部教授 内田 聡
- はじめに
 - 人口減少地域の金融
 - 農地高騰下の金融
 - 農業者の現状
 - 農業金融の現状
 - おわりに
 
ドイツの社会保障制度の改革と社会的市場経済
関東学院大学経済学部教授 黒川 洋行
- はじめに
 - 問題の所在と分析課題
 - 社会国家の危機
 - ドイツの社会保障制度
 - ドイツの社会保険制度
 - 年金保険制度
 - ドイツ社会保障制度の評価と課題
 - 結論
 
公的金融の入口・出口改革論の再考:官による民への圧迫 vs. 
 私による公への貢献
神戸大学大学院経済学研究科教授 滝川 好夫
- 要約
 - はじめに
 - 小泉純一郎政権下の公的金融改革の理念:「官から民へ」
 - 公的金融民業圧迫論の再検討
 - 公的金融入口改革の再考:官民 vs. 公私
 - 公的金融出口改革の再考:官民 vs. 公私
 - おわりに
 
協同組織金融機関の特質と貸出条件
神戸大学大学院経済学研究科教授 滝川 好夫
- はじめに
 - 金融仲介機関の経済的特質:普通銀行 vs. 協同組織金融機関
 - 協同組織金融機関の金利設定:借入者志向 vs. 預金者志向
 - 協同組織金融機関による金融仲介の効率性:借入者志向 vs. 預金者志向
 - 金融機関の経営目標と貸出条件:銀行 vs. 協同組織金融機関
 - おわりに
 
