平成25年度 貯蓄・金融・経済 研究論文集

| 発行年月 | 2014年3月 | 
|---|---|
| 発行所 | 一般財団法人ゆうちょ財団 | 
目次
現代経済学の再検討―効用とそれに代わる指標
Re-examination of Economics ― Utility and Other Indices
明海大学経済学部教授 朝日 讓治
- はじめに
 - 現代経済学の特徴
 - 効用をめぐる議論
 - アマルティア・センによる現代経済学批判
 - 効用に代わる指標
 
金融機関の店舗サーヴィス指標の再考察
京都学園大学経済学部教授 畔上 秀人
- はじめに
 - 店舗サーヴィス指標
 - 店舗設置関数の推計
 - 店舗サーヴィス指標の再考察
 - まとめコラボレーションからアイデアを生み出す
 
Did the Sovereign Crisis of the Euro Zone Give Impacts on US Interest Rate Swap Spreads
新潟大学経済学部教授 伊藤 隆康
- Abstract
 - Introduction
 - Literature Review
 - Determinants of Swap Spread
 - Data
 - Framework of Analysis and Result
 - Concluding Remarks
 
ソーシャルメディアの普及する社会と地域金融
~「相対型直接金融」と「犬型」のリレバン~
茨城大学人文学部教授 内田 聡
- ソーシャルメディアのひろがりと地域金融
 - ソーシャルメディアの普及する社会
 - 既存の枠組みを超えた金融の誕生
 - 地域金融機関に求められるもの
 
アベノミクスについて:マーシャル vs. ケインズ
神戸大学大学院経済学研究科教授 滝川 好夫
- はじめに
 - アベノミクスを見る2つの眼:経済の供給面 vs. 経済の需要面
 - アベノミクスの3つの落とし穴:アベノリスク
 - アベノミクスに対する評価:マーシャル vs. ケインズ
 - おわりに
 
協同組合の新しい経済理論と大学生活協同組合の潜在可能性
神戸大学大学院経済学研究科教授 滝川 好夫
- 要旨
 - はじめに
 - 協同組合の「既存の経済理論 vs. 新しい経済理論」
 - 協同組合の5つの経済的インパクトと社会的志向の3つの効果
 - 1995年ICA声明の「参加」への応用
 - 国際協同組合同盟「協同組合の10年に向けたブループリント」について
 - 協同組合のアイデンティティとメッセージ
 - 大学生協の事業モデルの特徴と潜在可能性
 - おわりに
 
金融政策変数と生産・物価との関係について
徳島文理大学総合政策学部教授 南波 浩史
- はじめに
 - 分析の枠組みとデータ
 - 実証分析
 - まとめ
 
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 研究部
〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町2-1 クイーポビル9階
Tel. 03-6631-1003 / Fax. 03-6631-1008
