AFP特修講座
※ vol.’23~’24年版教材は、7月開講分から対応
日本 FP協会・AFP会員を取得したい方のための2級FP技能士有資格者限定の講座です。
- 受講期間 1ヶ月~(最長1年間)
- 受講料 25,000円
- テキスト4冊・提案書教材(マニュアル、DVD、CD-ROM)
-
- 申込書
- プライバシーポリシー 必ずお読みください
※ 本講座の教材は、FPK研修センター株式会社の提供によるものです。
受講者へのご案内
PDFファイルで掲載しておりますので、接続に時間がかかりますことを予めご了承ください。
現行の法制度に基づく改正情報(vol.’22~’23年版対応)
講座概要と資格
本講座は、2級FP技能士有資格者を対象とした 日本FP協会「基本課程-通信研修」認定講座です。
「2級FP技能』検定試験」の合格証と本講座の修了証をもって、日本FP協会認定AFP資格を取得(会員登録)できます。
講座の修了要件 |
|
---|---|
講座修了の判定・認定 |
|
日本FP協会認定資格『AFP認定者』 |
『2級FP技能士』資格を有し、かつAFP認定研修(本講座)を修了していることを要件に、日本FP協会へ会員登録を申請することで、取得できる資格です。 |
教材内容
テキスト教材・提案書作成キット=DVD教材
- 本教材は、ファイナンシャルプランニングの基礎から応用まで、図解を交えて見やすく・分かり易くコンパクトにまとめた内容で、質の高さでも高い評価を得ています。
- テキストは、過去の出題箇所や出題頻度等をわかりやすくマークで表示し、随所に「合格のポイント」や「過去問題演習」を盛り込み、合格を力強くアシスト!受検後は、実務教本としても活用できます。
- 提案書は、初心者でも作成できるように、作成方法をDVD『提案書実技』でがっちりサポートし、CD-ROMに収録されたフォーマットで楽に作成できます。
- また、本講座修了後、CFP(r)資格をチャレンジする際にも、このオリジナルテキストを受験対策の教本(基礎部分)として利用できます!
基本テキスト内容 | |
---|---|
パーソナルファイナンス FP総論 | ライフプランの概要と背景、FPとしての倫理や提案の手順、FP実務についての基礎を学習 |
ライプランニングと資金計画 社会保険・公的年金・企業年金 | ライフプランニングの基礎知識(キャッシュフローマネジメントの基本等)、退職後の生活設計に必要な社会保険・公的年金・企業年金の基礎知識など幅広く学習 |
リスクと保険 | リスクマネジメントの概要、損害保険・生命保険の基礎知識を学習 |
金融資産運用設計 | 経済・金融の基礎知識、金融商品の仕組みと概要、マネーポートフォリオの基礎知識を学習 |
タックスプランニング | タックスプランニングの基礎知識、所得税・法人税等の仕組みや税額計算等の基礎知識、税務の法制度について学習 |
不動産運用設計 | 不動産の基礎知識、不動産にかかる行政法規や税務、不動産運用について学習 |
相続・事業承継設計 | 相続の基礎知識、贈与税・相続税の概要、相続設計・事業承継設計の基礎知識を学習 |
提出課題【理解度チェック】
課目別(全6回)に、○×式・4肢選択式の添削問題を配置。各課目で学習した内容の理解度をチェックする課題で、それぞれ60%以上正答の場合、当課題の履修修了とする。
提出課題【提案書】-資産設計
課題に基づいて、お客さまの目標を実現するための提案書を作成。各科目で学習た内容を整理するためにも大切な項目。講座修了には、提案書で合格(60点以上得点)することが必要です。
≪提案書作成キット≫
- 提案書の作成 (冊子)
- 作成マニュアル・資料
- 提案書作成ツール (CD-ROM)
- 提案書実技(DVD)
※ 本講座の教材は、FPK研修センター(株)の提供によるものです。
充実の受講サポートシステム
本講座の受講期間は、1か月~最長1年です。
自分に合った学習スケジュールで、FP知識をブラッシュアップしましょう。
また、必ず講座を修了していただけるよう あなたの受講をサポートします!
わからない個所は「質問シート(FAX専用)」を利用していただくと、担当スタッフが丁寧にお答えしますので、ご安心ください。
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 教育出版部
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-7-4 ゆうビル3階
Tel. 03-5275-1811 / Fax. 03-5275-1805