年金相談に強くなる講座
※2023年度版テキストは、6月開講分より対応
年金の基本から学習したい人、年金相談に強くなりたい人のために、最新年金情報や年金相談対応ポイントを事例を基に学習します。
-
- 受講期間 3ヶ月 (毎月 1日・15日の2回開講)
- 受講料 13,000円
- テキスト 2冊
- 申込書
- プライバシーポリシー 必ずお読みください
修了要件
本講座は、「年金相談に強くなりたい方」・「年金に関する基礎知識を習得したい方」に最適な講座です。
日本FP協会員(AFP認定者・CFP(r)認定者)向けに、同協会の「継続教育研修」として受講いただくこともできます。
講座の修了要件 |
|
---|---|
講座修了の判定・認定 |
|
教材内容
特色とねらい
- お客さまからの信頼されるプランナーの育成を目的としています。
- 最新の年金知識の習得により、知識の現行化と一段のレベルアップを図ることが可能となります。
- 豊富な相談事例を基に、年金相談に必要な知識を習得し、年金相談の「勘どころ」をつかむことができます。
教材構成
-
- テキスト1:各年金制度の仕組みや概要について図表を用いることで、体系的に学習することができます
- テキスト2:年金相談事例を交えて、より実践的に知識を習得できるような構成になっています
テキスト:2分冊 主な概要 | |
---|---|
【テキスト1】 年金相談のための基礎知識 |
1.年金改正のポイント 2.公的年金制度の基礎知識 3.年金の基礎知識(老齢・障害・遺族) 4.年金受給のための基礎知識 |
▶ 学習スケジュールの目安 | ◎ テキスト内容の学習・・・30日間 ◎レポートの作成・・・15日間 |
【テキスト2】 年金相談事例 |
1.老齢年金相談事例とアドバイス 2.障害年金相談事例とアドバイス 3.遺族年金相談事例とアドバイス 4.年金手続に関する相談事例とアドバイス |
▶ 学習スケジュールの目安 | ◎ テキスト内容の学習・・・30日間 ◎レポートの作成・・・15日間 |
提出課題【レポート】※ 各テキストに付随
各テキストで学習した内容の理解度をチェックする課題で、各50問(選択式&記述式)となります。
それぞれ60%以上正答の場合、当課題の履修修了とします。
充実の受講サポートシステム
本講座の受講期間は、3か月です。
自分に合った学習スケジュールで、実務に役立つ知識を習得しましょう。
また、必ず講座を修了していただけるよう あなたの受講をサポートします!
わからない個所は「質問シート(FAX専用)」を利用していただくと、担当スタッフが丁寧にお答えしますので、ご安心ください。
※ 質問内容によっては、1週間~10日間程度かかる場合があります
「継続教育研修」単位取得について
- 本講座を日本FP協会規定の『継続教育研修』として受講し、修了された場合、本講座の修了証と併せて日本FP協会発行「継続教育研修受講証明書」を交付いたします
- 単位取得にあたっては、受講者ご自身で日本FP協会へ登録申請をしていただきます
- 交付する「継続教育研修受講証明書」に記載されている”承認番号(9桁)”を ご登録されているMyページ等にて、申請をしてください
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 教育出版部
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-7-4 ゆうビル3階
Tel. 03-5275-1811 / Fax. 03-5275-1805