研究助成論文検索(平成16年度~)
2021年度
金融の不安定性の元での銀行合併の分析 横浜国立大学 国際社会科学研究院 講師 猪野 明生 |
企業による環境配慮的活動とシグナリング 筑波大学 システム情報系 准教授 作道 真理 |
性格特性と投資スタイル~Big Fiveによる測定~ ㈱パパラカ研究所 代表取締役社長 / 大阪大学経済学研究科 招へい研究員 山根 承子 |
コロナ禍の財政破綻懸念が家計の貯蓄行動に与える影響 千葉大学大学院 社会科学研究院 准教授 新関 剛史 |
日本における株式市場に対する投資家センチメントの影響 県立広島大学 地域創生学部 准教授 塚原 一郎 |
マネタリーベースから銀行貸出への影響 横浜市立大学 国際商学部 教授 随 清遠 |
2020年度
新型コロナウイルス感染症(COVID–19) が金融市場に及ぼすリスクの分析 日本大学 商学部 教授 菅野 正泰 |
独立財政機関と国債市場:国際比較と日本への政策的含意 神戸大学大学院 経済学研究科 准教授 宮崎 智視 |
経営者報酬契約とESG投資 Khon Kaen University (Thailand)ビジネス・スクール(KKBS)associate professor 兼 神戸大学経済経営研究所ジュニア・リサーチ・フェロー 佐藤 愛 |
非伝統的金融政策がマクロ経済変数に与えた影響 横浜市立大学大学院 国際マネジメント研究科 客員准教授 中園 善行 |
定性情報が企業価値評価に与える影響 九州大学 経済学研究院 准教授 三輪 宏太郎 |
商業銀行の役員報酬制度が金融システムの安定に及ぼす影響の実証分析 Asia School of Business in collaboration with MIT Sloan ファイナンス助教授 竹井 郁夫 |
2019年度
デフレ下における資産価格変動と金融政策運営 専修大学 経済学部 教授 奴田原 健悟 |
低金利政策下における銀行のリスクテイク行動と銀行間競争 長崎大学 経済学部 教授 式見 雅代 |
視線計測実験による金融商品選択行動の研究 早稲田大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 小林 伸 |
取締役会の構造・個人ネットワークが日本企業の不正発生・発覚に与えた影響 埼玉大学 人文社会科学研究科・経済学部 准教授 長田 健 |
金融システム安定化と銀行規制一元化への挑戦:ヨーロッパから学ぶシステミックリスクの事前防止策 金沢大学 人間社会研究域経済学経営学系 准教授 佐藤 秀樹 |
1903年の普通銀行は預金銀行だったか−『銀行通信録』データを用いた分析−」 愛知大学 経済学部 准教授 早川 大介 |
平成30年度
Financial Accelerator と金融政策 東京大学大学院 経済学研究科 講師 平野 智裕 |
同族企業が市場流動性に与える効果の検証 名古屋市立大学大学院 経済学研究科 准教授 坂和 秀晃 |
クラウドファンディングの成功要因に関する実証研究 神戸大学大学院 経営学研究科 教授 藤原 賢哉 |
長生きリスクに対するリスク・マネジメント-介護予防に向けた政策提言- 早稲田大学 商学部 准教授 尾﨑 祐介 |
日本銀行によるETF買入政策と日経平均銘柄への影響 中央大学 商学部 教授 原田 喜美枝 |
日本における消費者のキャッシュレス化に関する実証研究 城西大学 経済学部 教授 竹村 敏彦 |
平成29年度
郵便ネットワークの金融包摂効果に関する研究 神戸大学大学院 国際協力研究科 准教授 井上 武 |
非伝統的金融政策が日本の金融市場や家計の貯蓄・消費行動に与えた影響に関する分析 名古屋大学大学院 経済学研究科 教授 清水 克俊 |
大規模災害が金融市場にどのような効果を与えるか? 名古屋市立大学大学院 経済学研究科 准教授 渡辺 直樹 |
実験経済学による個人ポートフォリオ選択の決定要因分析 敬愛大学 経済学部 教授 和田 良子 |
資金余剰経済における銀行リスクの決定要因 一橋大学大学院 経営管理研究科 教授 安田 行宏 |
平成28年度
戦時期の郵便貯金 静岡英和学院大学 人間社会学部 准教授 伊藤 真利子 |
どうすれば景気に左右されずに資産を運用できるか 北海学園大学 経営学部 准教授 吉川 大介 |
アベノミクスは成長期待を高めたのか—株価予測の考察から 東京理科大学 経営学部 専任講師 土屋 陽一 |
マレーシアにおけるイスラム金融と従来型金融の比較 明治大学 商学部 教授 伊藤 隆康 |
マイナス金利政策の経験—ユーロ小国の経験から学ぶ 関西大学 商学部 教授 高屋 定美 |
公共投資と証券市場との関係に関する実証研究:産業別データを用いた分析 神戸大学大学院 経済学研究科 准教授 宮崎 智視 |
平成27年度
大学生の金融リテラシーと金融教育 明治大学 商学部 准教授 浅井 義裕 |
日本の銀行業の市場規律 鹿児島大学 法文学部 教授 永田 邦和 |
高速取引の普及が個人投資家の投資環境にもたらす影響 長崎大学 経済学部 教授 森保 洋 |
新規公開により企業の知名度は向上するのか 名古屋大学大学院 経済学研究科 講師 高橋 秀徳 |
個人少額貯蓄の地域経済に対する社会経済的な影響 神戸大学大学院 経済学研究科 講師 田中 光 |
ESG(環境・社会・ガバナンス)の情報と評価基準 愛知学泉大学 現代マネジメント学部 講師 浅野 礼美子 |
平成26年度
「金融機関における成年後見制度の必要性」 -地域金融機関における成年後見制度の必要性- 東京大学大学院 人文社会系研究科博士後期課程 税所 真也 |
機関投資家が市場流動性に及ぼす影響に関する実証研究 名古屋市立大学 経済学部 准教授 坂和 秀晃 |
銀行リテール事業における最適店舗チャネルの研究 成蹊大学 経済学部 教授 永野 護 |
近年の流動性供給における金融商品価格に関する研究 中京大学 経済学部 准教授 英 邦広 |
中国の外貨準備預金によるアクティブ株式運用の実証研究 長崎県立大学シーボルト校 国際交流学科 准教授 小原 篤次 |
「大規模金融機関縮小のインパクト」 -公社化以降の郵貯減少が都道府県別預金市場に与えた影響の分析- 中央大学 商学部 准教授 鯉渕 賢 |
平成25年度
複雑な金融商品の評価に伴う外部専門家の利用に関する国際比較研究 流通経済大学 経済学部 准教授 岡本 紀明 |
最適貯蓄計画の数値解析手法の開発と経済実験による検証 近畿大学 経済学部 准教授 マルデワ・グジェゴシュ 立命館大学 経済学部 教授 井澤 裕司 |
ニュージーランドの住宅取引及び住宅金融に関する調査分析 滋賀大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 中尾 彰彦 |
銀行救済における公的資金の最適資金配分問題とその経済効果 北海道大学大学院 経済学研究科 教授 鈴木 輝好 |
「ゆうちょ銀行 VS 民間預金取扱金融機関」の店舗展開の決定要因:全国市区町村データを用いた実証研究 神戸大学大学院 経済学研究科 教授 滝川 好夫 |
平成24年度
リテールバンキングの変容と金融機関行動の研究 -日米英の住宅金融を中心に- 和歌山大学 経済学部 講師 簗田 優 |
長期不況下における郵便貯金の資金的役割 -定期貯金満期資金をめぐって- 青山学院大学 総合文化政策学部 助教 伊藤 真利子 |
世界金融危機下の日中米株式市場の比較分析 福岡女子大学 国際文理学部 准教授 張 艶 厦門大学 財務管理会計研究院 劉 振涛 |
金融商品取引法の金融市場への影響 立命館大学 経営学部 講師 渡辺 直樹 |
家計調査資料を用いた日韓貯蓄行動に関する比較分析 横浜市立大学 国際総合科学部 教授 鞠 重鎬 |
平成23年度
地域金融機関に関する経済の外部性効果の計測 -愛知県の工業統計メッシュデータを用いた例- 愛知大学 経済学部 教授 打田 委千弘 |
イギリスにおける金融排除問題への取組みに関する考察 -クレジットユニオン業界を中心として- 成城大学 経済研究所 研究員 峯岸 信哉 |
固定資産税を活用した地域再生ファンドの可能性 東海大学 政治経済学部 准教授 川崎 一泰 |
銀行業における財務業績の価値関連性の国際比較 東京富士大学 准教授 井手 健二 武蔵大学 非常勤講師 松澤 孝紀 |
平成22年度
LIBOR-OISスプレッドを利用した世界金融危機における資金調達の逼迫度分析 新潟大学 経済学部 教授 伊藤 隆康 |
「貯蓄銀行法」施行以前の地方預貯金市場の一考察 -新潟県を事例に- 愛知大学 経済学部 助教 早川 大介 |
企業が証券会社に求める保険的役割に関する研究 佐賀大学 経済学部 准教授 三好 祐輔 |
現代女性のライフコースと金融行動 -生活経済リスクとしての非婚・晩婚・離婚に女性はどう対応するか- リコー経済社会研究所 栗林 敦子 ニッセイ基礎研 井上 智紀 |
平成21年度
欧州金融市場での金融危機と実体経済への影響 関西大学 商学部 教授 高屋 定美 |
東京証券取引所の改革と証券市場の透明性 名古屋市立大学大学院 経済学研究科 講師 坂和 秀晃 釧路公立大学 経済学部講師 生方 雅人 |
金融機関のリスク資本の評価・管理 神奈川大学 経営学部 准教授 菅野 正泰 |
アメリカのコミュニティ投資と個人金融 ソーシャル・ファイナンス研究所 代表 唐木 宏一 |
平成20年度
地方銀行の横並び行動に関する実証分析 関西大学 経済学部 教授 中川 竜一 |
証券化市場の拡大とメインストリート金融 茨城大学 人文学部 教授 内田 聡 |
金融コングロマリットのリスクと資本規制 武蔵大学 経済学部 教授 茶野 努 |
平成19年度
資本主義の精神と証券市場 埼玉大学 経済学部 教授 相沢 幸悦 |
郵便貯金と地域金融市場 関東学院大学 経済学部 教授 黒川 洋行 |
郵便貯金銀行は地域金融市場を混乱させるのか 神戸大学大学院 経済学研究科 滝川 好夫 |
平成18年度
金融システム安定化とシステミックリスク波及の研究 長崎大学 准教授 阿萬 弘行 |
郵便貯金銀行の外資への売却によって生じうるマクロ経済構造の変化 龍谷大学 准教授 鈴木 智也 |
地方における郵便局の配置と経済性 鹿児島大学 准教授 永田 邦和 |
郵貯資金の市場運用への移行プロセスが資金循環に与える金融連関分析とシミュレーション 国際協力銀行 玄 ソク |
平成17年度
コーポレート・ガバナンス改革と郵便貯金 ―取締役会規模・構成を中心に― 北九州市立大学 准教授 内田 交謹 |
日本郵政会社の企業価値推定に関する実証研究 佐賀大学 准教授 大坪 稔 |
財政投融資と奨学金制度・政策の関係についての研究 早稲田大学 助手 白川 優治 |
クレジットカードの普及が社会に与える影響に関する考察 長崎大学 教授 須齋 正幸 |
平成16年度
金融業におけるユニバーサル・サービスと金融排除問題 関西学院大学 商学部 岡村 秀夫 |
セクター・スプレッドを利用した債券理論時価の導出 東京国際大学 商学部 渡辺 信一 |
金融政策、公的金融改革の動向と財政運営の安定性 上智大学 経済学部 中里 透 |
郵便貯金と国債市場 駒澤大学 経済学部 代田 純 |
日本の国債先物市場のマーケット・マイクロストラクチャ 一橋大学大学院 商学研究科 釜江 廣志 |
BIS規制の金融機関の行動への影響、金融機関の合併 東北大学 経済学研究科 渡部 和孝 公正取引委員会 経済取引局 荒井 弘毅 |
家計の金融資産選択行動の長期的変化 中村学園大学 流通科学部 吉川 卓也 |
お問い合わせ先
一般財団法人ゆうちょ財団 ゆうちょ資産研究センター
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-7-4 ゆうビル2階
Tel. 03-5275-1814 / Fax. 03-6831-8970